4/4 THU
こんにちは。ドコノコチームのベイです。
ゴトウマサフミさんが描くマンガ『ドコノコノコト』。
2017年3月の連載開始から数えて本日で100回目を迎えました!
ドコノコの使い方や新機能の紹介だけでなく、
ハッシュタグを使った楽しみ方の提案や、
犬や猫との生活がもっと充実したものになるような
ドコノコとの付き合い方を
ユーザー視点で描いてくださっています。
ドコノコのベースにある考え方も
『ドコノコノコト』を読むとよーくわかるんです。
2018年は全国的に災害が続いた年でした。
いつ、各地で、迷子になってしまうコがいてもおかしくないなか
ドコノコで災害に備える、ということも
幾度となくマンガに描いてくださっています。
今日から何回かにわけて
『ドコノコノコト』100回分から、
いくつかご紹介したいと思っています。
初回は、ドコノコチームが
好きな回を2つずつ選びました。
○タナカ
https://www.dokonoko.jp/archives/1852
イヌに注目したそのあとで、ヒトを見るところが好きです。
散歩中にすれ違うヒトって、ほんとにそうですよね。
コメントは散歩でよく出会うヒトとの立話みたいなものかなと
思いました。
https://www.dokonoko.jp/archives/2061
「編集部へのおたより」宛に、
ドコノコへの感謝のメールをいただくことがあります。
その多くが、お別れのときやその後みなさんから寄せられる
暖かいハートやコメントについてのお話です。
そんなときはいつも、
この回のハートがたくさん掛ふとんの上に
降り積もる場面が目に浮かびます。○おふじ
https://www.dokonoko.jp/archives/2126
うちのコが年を取ってくると、
たくさん心配なことが出てくるのですが
そんな時にドコノコ上で
同じくらいの年のコたちが元気にいる姿を見ると
ほんとうに勇気付けられました。
https://www.dokonoko.jp/archives/3258
まさに!のドコノコ効果です。
いぬとねこはほんとうに何よりの癒しです。
特にドコノコだとうちのコのように思っているコがたくさんいるので
効果倍増です。○ベイ
https://www.dokonoko.jp/archives/2065
この回には、ドコノコがあることでよくなった、という
ユーザーの声が4つ書かれているのですが、
特に最後の4つ目は本当に理想的なドコノコの姿だと思いました。
こう実感する人が増えて、
犬とねこと人の幸せが拡がるといいなと思います。
https://www.dokonoko.jp/archives/2407
ドコノコには、生まれたばかりのこ、おじいちゃん、おばあちゃん、
まわりの協力を必要としてるコ、いろんな国のコ、
思い出の中のコなどどんなコも参加できるというのが、
ドコノコの広さを表していて好きな回です。
おまけのコマもかわいいです。
いかがでしたか?
おもいっきり手前味噌ですが
ぼくはあらためてドコノコっていいなぁって思いました。
明日は、知ったら使いたくなる機能を描いた回を、
まとめてご紹介したいと思います。